学部・学科
健康科学部
リハビリテーション学科
(定員70名)
理学療法学専攻 / 作業療法学専攻
本学での学び
高度化する医療や疾病構造の変化、地域固有の健康課題に対応すべく、基礎医学から健康増進まで幅広くリハビリテーションを科学します。2つの専攻をクロスオーバーさせた授業、興味に沿って履修できる選択科目(スポーツサイエンス、児童発達支援、災害リハなど)、ICTを活用したDX教育を取り入れ、学外へもフィールドを広げます。また、学習から卒業研究、就職へと、シームレスなキャリア形成へ繋げます。
リハビリテーション学科 カリキュラム構成
-
- 教養基礎科目1年次・3年次
-
- 必修科目
- 選択科目
-
- 専門基礎科目1年~4年次
-
- 必修科目
-
- 専門科目1年~4年次
-
- 必修科目
- 選択科目
-
- 総合科目1年~4年次
-
- 必修科目
で見えてくる学びの特色

4年間の学習フロー
1年次知る
大学での学び方を知り、学びの戦略を立てる。医療専門職として、また一人の人間としてのベースになる教養と基礎医学を学ぶ。
- 主な共通科目
- ラーニングリテラシー
- 情報リテラシー
- 初年次IPE演習
- 心理学
- 災害と共に生きる
- 解剖学Ⅰ,Ⅱ
- 生理学Ⅰ,Ⅱ
- 身体運動学Ⅰ,Ⅱ
- 人間発達学
- 医療人類学
- ライフサイエンス生物学
- バイオメカニクス
- 異文化コミュニケーション(中国語)
など
2年次理解する
基礎医学から臨床医学へ。リハビリテーションの基礎知識と技術を学び、具体的な疾患や障害への理解を深める。
- 主な共通科目
- 体表解剖学
- 組織学
- 脳科学概論
- 内科学
- 整形外科学
- 小児科学
- 健康科学概論
- 地域リハ学
- 神経内科学
- 臨床心理学
- 社会福祉概論
など
3年次深める
専門的な知識と技術を獲得。探求心を培いゼミ活動や研究を通して自らの興味関心と向き合う。社会課題にも目を向ける。
- 主な共通科目
- データサイエンス
- 応用解剖生理学
- 救急救命処置演習
- 災害リハビリテーション
- 【専門/発展A】
- 痛みのサイエンス
- ニューロサイエンス
- スポーツサイエンス
- ヘルスプロモーション
- がんリハビリテーション
- 【専門/発展B】
- 社会自立支援技法
- 児童発達支援技法
- 地域社会支援技法
など
4年次広げる
これまでの学びを統合する総合科目を数多く展開し、自身のキャリアについて視野を広げ自己決定する。国家試験合格を目指す。
- 主な共通科目
- 国際リハビリテーション学
- 卒業研究
など